第5回:コンテンツで情報を収益化する

こんにちは、青柳です。

プログラムの第5回目の動画をお届けします。

今回の動画は、

=========================

第5回動画

コンテンツで情報を収益化する

==========================

です。

 

このテーマは、おそらく、

最も関心の高いところではないかと思いますので、

細かいところまで話をしました。

 

具体的には、

・コンテンツとは何か?

・コンテンツによってもたらされる変化とは?

・コンテンツの具体的な作り方

・コンテンツの活用方法(収益化の流れとイメージ)

・無料と有料のコンテンツの違いとは?

等です。

 

コンテンツは、

FPビジネスの可能性を広げるために、

より多くの見込み客にあなたのことを知ってもらうために、

必要不可欠なものです。

 

これさえあれば、あなたのビジネスは、

大きく展開していくことと思います。

 

とはいえ、どんな内容で作ればいいのか、

ボリュームや価格や活用法など、

分からないことが多いと思いますので、

その点も話をしました。

 

動画を見ると、

1、2個のコンテンツはすぐに作れると思います。

 

是非、「決断」と「行動」でやってみてください。

=============================

 

第5回動画

「コンテンツので情報を収益化する」

 

===========================

ビデオが途中で止まってしまう場合や、見れない場合

インターネットの回線速度やパソコンのスペックによっては、
動画が途中で止まったり、再生ができない場合がございます。

その場合は、落ち着いて、動画を一時停止し5分ほどたってから
再度再生してください。

===========================

コンテンツを作る、と聞くととても難しいように感じますが、

実際のところは、仕事の延長線上で作れます。

 

動画の中でも話をしていますが、

コンテンツを作る際には、

あなたの商品サービスを整理することにもつながるので、

そのためにも実践してください。

 

==================

■あなたがFPビジネスで成功するために

==================

最後まで動画を見終わりましたら、
ページ下のコメント欄に感想や悩みを書いてください。

今回のプログラムは、「起業」したいという方のためのプログラムです。

良い悪いの評価ではなく、

「あなたのビジネスにどう役立てられるのか」

という視点で取り組んで欲しいと思います。

ですから、コメントには、

・感想
・もっと詳しく聞きたいこと

そして、

・気付き

も書いてください。

それから、引き続き

・FPとしての悩み
・FPという資格への不安

も受け付けています。

そうして、あなた自身が考え、
身に付け、行動することが大切なのです。

そして、できることから行動してほしいと思います。

繰り返しになりますが、

仕事に反映できないまでも、

この「コメントをする」ということも
1つの行動です。

それによって、あなたの理解度が深まり、
更に、モチベーションもアップするでしょう。

また、感想やもっと聞きたいと思うことを
教えていただくことで、
今後のプログラムに意見を取り入れ、
より良い内容にしていきたいと考えています。

コメント欄はこちらです ↓ ↓ ↓

※名前はニックネームでも構いません

※メールアドレスは公表されません。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hitoco/consulting-fp.com/public_html/program02/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405

コメントを残す(現在11件のコメント)

  1. 目覚めたライオン より:

    保険営業では経営者に他の営業マンと差別化を図るために
    沢山の有効な情報を無料で提供していました。
    これは改めねばいけませんね。
    一度全てを纏めコンテンツ化してみます。

  2. Masa より:

    青柳さん。
    いつもありがとうございます。
    毎回、動画を楽しみに拝見しております。
    情報のコンテンツ化や商品化と言うと少し難しく考えていた所があったようです。
    コンテンツというと綺麗でプロが作るようなWebサイト、スタジオで収録するような動画配信などを考えておりました。しかし、今回の動画を拝見しPDFのレポートでも商品として販売可能なのですね。まずは自分の出来るところからレポートにまとめてみるところから始めていきたいと思います。
    その後、動画もやっていきたいと思いますが、動画収録というと経験が無いので難しいと感じてしまいます。
    青柳さんの動画や0期生の方の動画を拝見していると綺麗に収録されておりますが、青柳さんがこのビジネスモデルを始めたころはどのように動画収録されていたのでしょうか?
    差支えのない範囲で教えて頂けると非常にありがたいです。
    また、次回の動画も楽しみにしております。
    説明会の日時も近づいて参りましたので会場で実際にお会いできる事を更に楽しみにしております。

    • 青柳 仁子 青柳 仁子 より:

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、できることから始めてください。
      私がWEBを取り入れてからこれまでの経緯は、説明会で公開する予定ですが、
      先に少しだけお伝えすると、最初の動画は会議室で自分で買ったカメラと三脚で撮影しました。
      もちろん、編集もテロップも音楽も無しで、簡易的な動画でしたが効果がありました。
      つまり、プロが作るほどの完成度は無くても、情報が伝われば良いということですね。
      本質を忘れないことが大切だと思います。
      次回以降の動画も楽しんでご覧ください。
      説明会でお待ちしております。

  3. きとうちひろ より:

    自分の体験や知識をコンテンツ化する、というのは目からうろこですね。
    次の動画もますます楽しみです。
    よろしくお願いします。

    • 青柳 仁子 青柳 仁子 より:

      コメントありがとうございます。
      コンテンツは、難しく考えず、ターゲットのお客さまの悩みに答えられるものを
      あなたの知識経験から抜きだせばできます。
      まずは、作ってみること、から始まりますので是非チャレンジしてみてください。
      次回以降の動画も楽しんでご覧ください。

  4. のぶひろ より:

    いつも有難うございます。
    今回の動画で、情報の有料化ポイントを作るという事、無料と有料の区切りを作るという事を伺い、今なお考えています。
    これまで長い間商品販売を行ってきて、今これから士業としてまたFPとして活動を進めていきますが、今まで身に付けてしまっている『商品を売る為のサービス』として情報を活用してきたバイアスが外れないでいます。
    一度自分が提供できる情報を一覧化して、喜んでもらえた情報にランク付けして、有料情報の区切り付けをしてみようと思います。
    行動あるのみですね!
    有難うございました。
    次回も楽しみにしています。

    • 青柳 仁子 青柳 仁子 より:

      コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りです。
      方向性が決まれば、あとは行動あるのみです!
      また、やり方を変えるなら、一気に変えた方が良いです。
      そうでないと、今までのやり方に引っ張られて中途半端になることが多いです。
      頑張ってください。

  5. 平野修司 より:

    青柳先生こんにちは。いつも、ありがとうございます。
    WEBを活用していくとなると、
    ますます無料部分と有料部分の線引きが重要になると思いました。

    ・あまり出し惜しみしてしまうと信用・興味が得られない、
    ・かといって出し過ぎるとキャッシュポイントを失ってしまう。

    【無料でどこまで出すのか】という匙加減が肝かなぁと思いました。

    モヤモヤしていたものが少し晴れてきたような気がします(笑)
    次回動画も期待しています。

    • 青柳 仁子 青柳 仁子 より:

      コメントありがとうございます。
      出し惜しみは良くないですね。
      逆にどんどん情報を発信した方が信頼性が高まります。
      無料と有料の線引きは、正解は無いし、やってみないと分かりません。
      少しずつチャレンジしてみて、修正してください。
      最後まで楽しんでご覧ください。

      • 平野修司 より:

        いつも、ありがとうございます。
        情報はどんどん出してしまっても大丈夫かなぁと思います。
        知識として頭で理解できても、
        いざ実践しようとすると一人ではできないという方が多いと思います。
        (私もそうです)
        そういう方に対して、コンサルティングやサポートなどのサービスが
        提供できるのではないかと思いました。

        • 青柳 仁子 青柳 仁子 より:

          コメントありがとうございます。
          これだけ投資の本や雑誌が出ているのに、投資ができる人は少ない、
          という現実を見ても明らかですね。
          サポート役は、中立的な立場のFPしかいないと思います。
          最後の動画も、しっかりご覧くださいね。

Comments are closed.